電気代が真冬は月35,000円!暖房代がかかる北海道では他の家電で節約
私は30歳の兼業主婦で、29歳の夫と2歳の娘の3人家族です。北海道在住で、オール電化の戸建てに住んでいます。
【夜間電力が安いプランで契約】家電製品を使う時間帯を工夫して電気代を節約
北海道に住んでいるので、夏はあまり電気代がかからず平均8,000円です。逆に、冬は暖房をつけっぱなしなので電気代がとてもかかります。平均25,000円で、一番高い1~2月は35,000円くらいします。
我が家は夜10時から朝8時までの時間帯が電気代が安く、その代わり13時から18時までは電気代が高いプランです。なので、できるだけ洗濯機や食洗機などの家電製品を使う時間帯を22時以降にして、13時から18時までは電気を使わないように努力しています。
北海道の冬は寒いので、暖房をつけて電気代が高くなるのは仕方ないと思っています。他のところで節約を心がけています。例えば、なるべく家族が一部屋で過ごして無駄な電気をつけなくていいようにしたり、家族で間を空けずにお風呂に順番に入ったりしています。
【家電製品の使い方で電気代節約】冷蔵庫に食品を詰めすぎず、エアコンはエコモード
テレビは見ていないときは必ず消すことや、冷蔵庫を開けるときは必要なものを前もって考えてから開け、開いている時間が短時間で済むように努力しています。小さなことですが、塵も積もれば山となる、積み重ねが大事だと思うので実践しています。いろいろなところで努力したせいか、毎月の電気代は昨年に比べて僅かに安くなっています。
北海道でも夏にエアコンを使うときはありますが、なるべくエコを心がけて、温度設定をエコモードにしています。環境問題のこともありますが、節約できると嬉しいですよね。また、料理も短時間で済むように、電子レンジをうまく使ったりしながら調理をしています。家電製品の使い方でも電気代は節約できますよね。
冷蔵庫にものを詰めすぎないことや、自然に解凍できるものは自然に任せたり、小さなことからコツコツ節約しています。また、電気代を節約するために夜は早めに寝ると、規則正しい生活ができて一石二鳥です。健康にも良いですし、これはオススメの方法です。
電力自由化しても、家電製品のコンセントは抜いて日々の電気代節約は継続
電力自由化は、私はメリットも多いと思うので良いと思います。自分で電力会社やプランを選べるのは魅力的です。でもデメリットもあると思うのでじっくり検討も必要ですよね。
電力自由化でも、節約できるところを節約するのは変わらないので、一円でも電気代を安くできるようにしたいです。使っていない電気は消すこと、使ってないコンセントは抜くこと、待機電力もバカにならないので小さなことからコツコツと節約しましょう。
関連記事
-
-
【一人暮らしの電気代節約は自分次第】LEDや節電タップを活用
45歳の独身で、兵庫県の神戸地域に住んでいます。全体的にはファミリーマンションなのですが、1DKの部
-
-
電気代が冬は夏の2倍!待機電力削減や家電の使い方で節電し、月500円節約
私は25歳の専業主婦で、会社員の主人も同い歳、二人暮らしをしています。集合住宅(アパート)の2階に住
-
-
電気代が高い時間は家電を使わない!オール電化も深夜電力利用で節約
東京都在住で、夫40歳、妻39歳、長男5歳、次男0歳の4人家族です。東京郊外のオール電化一戸建てに2
-
-
【暖房便座のふたを閉めて電気代節約】寒い冬はふたで便座を保温する
神奈川県に住んでいます。家族構成は、大人2人と子どもが1人。大人は共に22歳で、子どもは2歳になりま
-
-
夏の電気代を節約したい!エアコンの設定温度を28度にしてこまめに掃除
私は27歳の主婦です。夫25歳と6歳、1歳の子どもの4人家族です。8階建てのマンションの2階に住んで
-
-
【アンペア数を変更して節電】50Aを30Aにすると基本料金が月562円削減
千葉県在住、中学生13才の息子、43才の私との2人暮らしです。それと猫5匹います。築15年の木造2階
-
-
【電気代が高いのは冬】暖房費がかかるので、エアコンの使い方を工夫して節約
愛知県名古屋市在住で、配偶者と二人暮しです。夫は29歳、私は32歳です。賃貸マンションの2階に住んで
-
-
【冬の電気代節約法】電気毛布より、喉にも優しい湯たんぽで朝までポカポカ
川辺町在住、旦那(23歳)、私(23歳)の二人暮らしです。4階建てマンションの4階に住んでいます。電
-
-
【冬の電気代が4,500円】節電のためエアコンの温度や冷蔵庫の使い方を工夫
28歳の夫と23歳の私、0歳7ヶ月の子どもと3人暮らしです。2階建てのアパートの2階に住んでいます。
-
-
【電気代節約意識が高い我が家】オール電化なので、電力会社切り替えも検討中
37歳の会社員です。家族構成は夫40歳、長男6歳、長女4歳の4人家族です。一戸建ての4LDKに住んで