電気代が高いクーラーはリビングと寝室だけに設置、夜は窓を開けて節電する
私が住んでいるのは大阪府枚方市です。家族構成は夫婦2人で、夫は32歳、私は45歳です。集合住宅(マンション)の11階建て6階に住んでいます。電気代が最もかからないのは5月頃と10月頃で、電気代は5,000円前後です。この頃は気候が良いので、空調にほとんど電気代がかからないのが大きいと思います。
高性能の省エネ冷蔵庫への買い替えは、電気代節約に大きな効果あり
我が家はゲーム機やパソコン、オーディオ機器などがたくさんあります。2人暮らしにしては、かなり消費電力も待機電力も多いほうだと思いますが、趣味には妥協しない主義なので、他の部分で節電に気を付けています。夫の帰りが遅く、夜に電気を使うことも多いので、夜得プランを使っています。
我が家で電気代が最もかかるのは8月で、1万1,000円くらいになります。大阪の夏はとても暑いので、クーラーをつける時間が長くなりがちです。昨年まで1万2,000円くらいかかっていたのですが、昨年は省エネ性能の高い冷蔵庫を10年ぶりに買い換えたので、それだけでも大きな節電になりました。
小さめなら問題なし(^^♪部屋に合ったクーラー選びで電気代節約
大阪市内から引っ越した頃は、今の居住地は涼しい地域だと感じていたので、リビングにだけクーラー(10畳用)をとりつけました。夜は窓を開けて扇風機で過ごし、どうしても暑い夜は、リビングの横の和室に引っ越して寝るという荒業でやりすごしていました。
昨年は寝室にクーラー(5畳用)をとりつけて、温度設定を高め(28~29℃)にしたら、小さい部屋だと温度が一定に保たれやすいので、クーラーも扇風機もガンガンにつけずに済み、快適に過ごせました。
【オイルヒーターの電気代節約法】低い温度設定にして暖かさを維持
12月は寒くなり始める時期なので、電気代が1万円を超すことがあります。我が家では本格的に寒くなると、石油ストーブを出して節電しています。寒くなり始めの時期は、石油ストーブをつけるほど寒くないと思うため、オイルヒーターや電気ストーブを使うことで、かえって電気代が上がってしまいます。
オイルヒーターは、暖めなおしに時間や電気代がかかってしまうため、低い温度(22~24℃)設定にして、電源は切らずに部屋の温度を維持するようにしています。寒いと感じたら、踊ったり歌ったり、家事をしたりと体を動かすことも、暖房の助けになります。
照明が変えられるところは、LED電球や節電型の照明に交換して、人がいない場所は、こまめに照明の電源を落とすようにしています。ご飯はなるべく一食で食べきれる量を炊いて、保温ジャーの節電を心がけています。
関連記事
-
-
【一人暮らしの電気代節約は自分次第】LEDや節電タップを活用
45歳の独身で、兵庫県の神戸地域に住んでいます。全体的にはファミリーマンションなのですが、1DKの部
-
-
電気代を節約するべく日々奮闘中、更に安くなるなら電力会社乗り換えも検討したい
私は、40歳の女性で一人暮らしをしています。賃貸マンションの集合住宅に住んでおり、15階建ての7階で
-
-
電気代が高い時間は家電を使わない!オール電化も深夜電力利用で節約
東京都在住で、夫40歳、妻39歳、長男5歳、次男0歳の4人家族です。東京郊外のオール電化一戸建てに2
-
-
【コツコツ電気代を節約】家電の使い方の工夫で、使用時間を削減
私32才、夫29才、息子1才の3人家族です。築10年の戸建てに住んでいます。電気をあまり使わない時期
-
-
【夏と冬は電気代節約に必死】節電グッズを使い、冷暖房や家電の無駄使いをなくす
私は24歳で、夫は35歳と二人暮らしです。住まいは2階建てアパートの2階で、各階1部屋ずつのみの形態
-
-
電気代が冬は夏の2倍!待機電力削減や家電の使い方で節電し、月500円節約
私は25歳の専業主婦で、会社員の主人も同い歳、二人暮らしをしています。集合住宅(アパート)の2階に住
-
-
ゲーム感覚で電気代を節約!使える電気は1人2つまでが我が家のルール
東京都墨田区在住です。私(28歳)と夫(29歳)の2人で、2DKマンションの2階角部屋に住んでいます
-
-
【電気代を節約できない】暖房費は削れないし、洗濯機と湯沸かし器をよく使う
私は24歳専業主婦で、15階建ての分譲マンションの7階に40歳の主人と0歳と2歳の息子の4人家族で住
-
-
【電気代を節約したい】深夜料金の時間帯以外にも冷暖房や調理に一工夫
中部地方在住で、夫は32歳、私は29歳です。子どもはまだ0歳で、3人家族です。二階建ての一軒家に住ん
-
-
エアコンを最新式の節電タイプに変更するだけで、電気代を年間3万円節約
大阪府在住の専業主婦33歳です。主人31歳と子ども0歳8ヶ月の3人家族です。5階建てのマンションの1