【冬の電気代節約法】電気毛布より、喉にも優しい湯たんぽで朝までポカポカ
川辺町在住、旦那(23歳)、私(23歳)の二人暮らしです。4階建てマンションの4階に住んでいます。電気代が安い時期は春です。理由は、過ごしやすく冷暖房を使わずにすむため、電気代は3,000円程です。
使わない電気を消すのは当たり前、電化製品はコンセントも抜いて待機電力カット
夏と冬は、電気代がどうしても高くなります。暑さや寒さはどうしても耐えることができないため、ついつい冷暖房を使ってしまいます。月の平均は約5,000円程度になります。
電気代を節約するためにしている事は、基本的な事かもしれませんが、使わない電気はきちんと切っておくことです。待機電力を減らすため、電化製品はもちろん電源だけでなく、なるべくコンセントまで抜いておくように気を付けています。部屋の電気についても、必要最低限な明かりのみつけるようにしています。
生活習慣もありますが、私も旦那も不規則な勤務ということもあり、お風呂については2人が揃う時に、湯船にお湯をはるという約束をしています。それ以外は、なるべくシャワーのみにするようにしています。
【冷蔵庫の電気代節約法】食材はまとめて取りだし、開閉回数を減らす
細かな節約については、冷蔵庫です。料理の際には開けっ放しにしないよう、その都度閉めるのと、必要なものは1度にだして何度も開けることがないようにしています。煮込み料理に関しては、圧力鍋を使っています。圧力がかかれば、それからは加熱の必要もなく、短時間の使用で柔らかく美味しくできるため、一石二鳥です。
水の使い方に関しては、出しっぱなしや無駄使いは絶対にないように気をつけています。また、皿を洗う際はなるべく冬でも、冷たいですが水で洗うようにしています。確かに冷たいですが、水の方が手荒れもしにくいので頑張っています。
【夏の電気代節約法】首に濡れタオルを巻き、エアコンと扇風機のダブル使いはしない
エアコンの設定温度は、夏・冬ともに27~28度で保つように心がけています。夏は少しでも涼しく過ごすために、首に濡れタオルをまいたりしながらすごし、エアコンと扇風機のダブル使いをしなくて済むようにしています。
また、冬の暖のとりかたですが、寝るときは電気毛布ではなく、湯たんぽを使っています。湯たんぽの方が、喉にも優しく、朝までしっかりとあたたかいので、冬は湯たんぽがあれば充分です。ドライヤーに関しては、髪はしっかりとタオルドライをして水分をとってから、短時間で乾かせるように工夫しています。
洗濯に関しては、二人暮らしのため、洗濯の量も少なく、溜まってから回すようにしています。(冬は、どうしても洗濯の量が多くなってしまいますが、夏は、かなりこの方法で節約できます。)
関連記事
-
-
【電気代を節約したい】深夜料金の時間帯以外にも冷暖房や調理に一工夫
中部地方在住で、夫は32歳、私は29歳です。子どもはまだ0歳で、3人家族です。二階建ての一軒家に住ん
-
-
【寒冷地の暖房はエアコンがフル稼働】節電のため、設定温度を下げて厚着する
石川県に住んでいます。夫婦2人暮らしで、子どもはいません。夫28歳、私25歳です。家は二階建ての一軒
-
-
電気代節約のため、家電製品を同じ時間帯に使用せず30アンペアで生活
私は30歳、夫は37歳で、3歳の長男とまだ9ヶ月の長女の4人家族です。集合住宅の2階に住んでいます。
-
-
【アンペア数を変更して節電】50Aを30Aにすると基本料金が月562円削減
千葉県在住、中学生13才の息子、43才の私との2人暮らしです。それと猫5匹います。築15年の木造2階
-
-
電気代節約のため家電製品の使い方を工夫し、電気料金は月2,000円
私は現在35歳で、夫35歳、長男5歳、次男2歳の4人家族です。東北にオール電化の戸建てがあります。2
-
-
【暖房便座のふたを閉めて電気代節約】寒い冬はふたで便座を保温する
神奈川県に住んでいます。家族構成は、大人2人と子どもが1人。大人は共に22歳で、子どもは2歳になりま
-
-
【電気代が高いのは冬】暖房費がかかるので、エアコンの使い方を工夫して節約
愛知県名古屋市在住で、配偶者と二人暮しです。夫は29歳、私は32歳です。賃貸マンションの2階に住んで
-
-
夏の電気代が節約できない!月18,000円はエアコンつけっぱなしが原因?
5人家族で、夫と私は38歳です。10歳、7歳、4歳の息子がいます。16階建てのマンションの6階に住ん
-
-
【電気代を節約できない】暖房費は削れないし、洗濯機と湯沸かし器をよく使う
私は24歳専業主婦で、15階建ての分譲マンションの7階に40歳の主人と0歳と2歳の息子の4人家族で住
-
-
もっと電気代を節約したい!家電の節電だけでなく、電力自由化にも期待
夫41才、子ども7才、自分40才の3人暮らしで、9階建てマンションの4階に住んでいます。家庭の電気料