【オール電化のメリット】電気使用量が一目でわかり、家族の節電意識もアップ
夫と私、14歳と17歳の子ども2人の4人家族で京都府に住んでいます。オール電化住宅に住むことになったきっかけは、15年前に建てた自宅に最初からついていたガス湯沸し器が壊れたので、思い切ってオール電化住宅にしたんです。
プロパン高すぎッ..冬場のガス代2万円が家計を圧迫
ガスのときはプロパンガスのボンべを業者に毎月運んでもらうのですが、冬場はガス代だけで月2万円近く支払って、とても家計を圧迫していたんです。近所のお宅がオール電化住宅にしたら、冬場すべての光熱費が約2万円になったと聞いたので、我が家もオール電化に変えることにしました。
比較的電気を使わない時期の電気料金は、春や秋で月平均1万2,000円、電気をよく使う夏と冬では月平均1万9,000円くらいです。ガスを使っていたときは、電気代とガス代を合わせて、冬場は月3万5,000円に近いときもあったので、とても光熱費が安くなったと思います。
IHで家事効率UP↑お湯を沸かしながら洗濯物が干せちゃう便利なタイマー付き
オール電化住宅に住んでよかったことは、IH電磁調理器はタイマーを使えるので、お湯を沸かすときも勝手に消えて、とても便利です。例えば、お湯を沸かすのに2分でセットしておくと、2階のべランダに出て洗濯物を干している間に、調理器がストップしているという訳です。
ガスのときはお湯が沸くまで、他の家事が出来なかったので、オール電化住宅のIHコンロを使ってからは、家事の効率が上がったように思います。
IH電磁調理器は火が出ないので、子どもに調理を任せても安心していられます。天ぷらやフライなどの油に火が入ったりしたら大変ですからね。また、電気温水器にたまっているお湯は、非常用に使えるので安心です。
【電気代節約】長期旅行時は電気温水器を節電モードに切り替える
気をつけていることは、旅行中は電気温水器を節電モードに切り替えることを、忘れないようにすることです。使わないときでも、ずっと電気温水器は中の大量のお湯を保温し続けるので、この設定をきちんとしないと電気代の無駄になってしまいますからね。
タンクにためるお湯の量を低位置にしていると、来客が多いときにお湯が足りなくなってしまうことがあるので、それも気をつけないといけません。オール電化にして、光熱費が1つにまとまったおかげで、使用した分が把握しやすくなりました。節電がどのくらい出来たのかもわかりやすいので、節電意識が家族で高まったように思います。
ガスの場合、ガスの種火がつけっ放しになることも心配だったんです。でも、オール電化なら火が全く出ないので、ちょっと仕事で出掛けている間も安心感がありました。それがオール電化住宅にした一番のメリットです。
関連記事
-
-
寝ながら電気代を節約?!オール電化向け「電化上手プラン」なら可能♪
茨城県在住の専業主婦です。主人42歳、私43歳、小学生の娘(小5、小2)の4人家族です。茨城県に引っ
-
-
オール電化住宅のエコキュートやIHはとっても便利
神奈川県に住んでいる1人暮らしの31才です。オール電化住宅に住むことになったきっかけは、マンションを
-
-
【電気vsガス】ランニングコストの安さから、エコキュートの温水式床暖房に決定
千葉県に住んでいます。44歳会社員の夫、7歳小学1年生の息子、36歳専業主婦の私の三人家族です。四年
-
-
カセットコンロがあれば安心♪停電に備えたいオール電化の必須アイテム
オール電化の一戸建てに住んで5年になります。住んでいる地域は神奈川県南部です。専業主婦の私34歳、会
-
-
オール電化最大のメリットはIH、微妙な火加減もボタン1つでラクラク調整
住んでいる地域は三重県です。家族構成は夫(31歳)、私(30歳)、娘(1歳)の三人家族でオール電化の
-
-
【オール電化にフルリフォーム】IHや24時間空調で過ごしやすい家に変身
東京都で夫(30代)と私(30代)子ども2人(2歳と0歳)、私の母(70代)と犬一匹で暮らしています
-
-
【寒冷地のオール電化住宅】灯油やガス使用時より安全で、電気代も安い
北海道に住んでいる主婦で、夫と娘との三人暮らしです。私たち夫婦は29歳、娘は3歳です。オール電化に住
-
-
オール電化はメリットだらけ(^^♪快適な生活を送れて電気代も安い
埼玉県に住んでおります。私46歳、夫55歳、子ども24歳と22歳の四人家族で一軒家住みです。去年、自
-
-
オール電化にしてよかった!火を使わないIHだから、子どもの料理も安心
40歳の主婦です。主人と高校生の娘16歳と小学生5年生の息子の4人暮らしです。住んでいる地域は和歌山
-
-
オール電化の料金プラン、安さを追求するなら子どもの成長に合わせてチェンジ!
山口県在住の三人家族です。35歳の主人、33歳の私、2歳6ヶ月の娘の3人で暮らしています。結婚後は、