【選んでよかったオール電化】ガス併用より割安で災害時も復旧が早い
仙台で1人暮らしをしている29才です。1人暮らし用の物件を探していたところ、賃貸でオール電化のアパートがあると不動産屋から紹介されました。オール電化は火災の心配がなく、電気代もガスと比べて割安になると聞いて、紹介された物件に決めました。
オール電化で光熱費を一本化、支払いの手間も省けて効率的
仙台は夏涼しいので冷房はほとんど使わないため、電気代が安く済みます。逆に、冬は暖房を毎日使うので電気代が倍以上高くなります。一ヶ月あたりの電気代は、冬以外は大体4,000円、冬は1万円~1万2,000円ぐらいです。1人暮らし以外の家庭に聞いても、電気代は大体冬以外は5,000円以内、冬は2万円以内という感じでした。
オール電化住宅のメリットですが、私が住んでいるアパートでは電気代以外の水道費、管理費が全て固定金額で家賃に組み込まれているため、自分で支払わなければならないのは電気代のみです。オール電化でなければ、ガス代と電気代を分けて支払わなければならなかったので、支払いの手間が省けて良かったと思います。
東日本大震災のとき、仙台の街中では24時間以内に電気が回復したので、入浴や食事もあまり不便を感じませんでした。ガスを利用している家庭では、遅い所で1か月程ガスが利用できなかったようですので、その間不便だったと思います。実際、私の家にお風呂を借りに来る友人もいました。
タンクの湯量に要注意!使い切ったら沸くまでお湯が使えない
オール電化住宅のデメリットだと思うこともあります。オール電化は1日に1度、深夜にお湯を沸かして熱いまま貯水タンクにためておき、お湯を使うときは貯水タンクから出すという仕組みになっていると、電力会社の人から教えてもらったことがあります。
アパートに住み始めた頃、お湯を出しっぱなしにしてしまったことがあり、貯水タンクのお湯を全て使い切ってしまったらしく、次に沸かす時間帯までお湯を使うことができず、お風呂に入れなかった日があります。お湯を使い切きってしまうと次に沸くまで、熱いお湯が使えないのはオール電化住宅のデメリットだと思います。
私のようにお湯を出しっぱなしにするなど間違った使い方をしたり、災害など万一の事態にならない限り、オール電化のデメリットは特に感じないので、私はオール電化住宅に住んで良かったと感じています。
関連記事
-
-
オール電化の料金プラン、安さを追求するなら子どもの成長に合わせてチェンジ!
山口県在住の三人家族です。35歳の主人、33歳の私、2歳6ヶ月の娘の3人で暮らしています。結婚後は、
-
-
オール電化は寒さが敵!凍結でIHや電気温水器が次々ダウン
埼玉県熊谷市在住です。夫30代、私40代、子ども7歳、5歳の4人家族です。オール電化住宅に住むことに
-
-
オール電化のデメリットは、IHのパワー不足
関西に住む44歳独身です。少し広めの1K賃貸に住んでいます。積極的にオール電化を選んだというよりも、
-
-
オール電化で家計は大助かり♪ガス代月2万円がなくなって負担軽減
北海道釧路市在住です。家族構成は夫26歳、私24歳、子ども1歳の3人家族です。夫が転勤族なので、社宅
-
-
オール電化でガス代カット!浮いた光熱費は子どもの教育費へ
私が住んでいる中国地方は比較的災害が少なく、天気に恵まれている地域です。家族構成は夫47歳、私45歳
-
-
オール電化の決め手はコレ!お年寄りにも安全なIHなら火事の心配無用
愛知県東部地域在住です。両親(父親68歳、母親65歳)と私43歳と3人で暮らしています。オール電化住
-
-
オール電化だから安い!暖房&給湯たっぷり使っても電気代はイタくない(^^♪
今年の春から海外に住んでいます。3月まで青森市のオール電化マンションに4年間、1人暮らしをしていまし
-
-
オール電化でソーラーパネルも設置するも、冬は積雪で発電できず
北海道札幌市在住の36歳主婦です。主人(39歳)と2人の娘(8歳と7歳)の4人家族で、我が家は築5年
-
-
オール電化はメリットだらけ(^^♪快適な生活を送れて電気代も安い
埼玉県に住んでおります。私46歳、夫55歳、子ども24歳と22歳の四人家族で一軒家住みです。去年、自
-
-
オール電化のエコキュートは、入浴剤が使えないなんて知らなかった..
富山県に住んでいます。我が家は4人家族で主人42才、私41才、娘が10才と3才の家族構成になります。