電気代をかけない部屋干し対策!洗濯物の湿気取りに新聞紙を活用
25歳の専業主婦です。旦那と息子(生後3ヶ月)、私と猫の4人家族です。洗濯機は5.5kgを使っています。普段の洗濯は、息子や私達の衣類などと旦那の作業着に分けて、毎日2回洗濯しています。雨の日や晴れの日に関係なく、毎日2回の洗濯を最低ラインとしていて、天気が良ければシーツやタオルケットを洗うようにしています。
【部屋干しのコツ】突っ張り棒を設置し、間隔を開けて洗濯物を干す
住んでいるアパートのリビングは日当たりが良いのですが、交通量の多い道路に面しています。塵やほこりが気になってリビングでは洗濯物を干せない為、別の部屋に干しています。晴れの日はそれなりに乾くのですが、やはり雨の日は乾きが悪いです。そのため、私は「突っ張り棒」と「新聞紙」を使い、極力電気代がかからないようにしています。
洗濯機の乾燥機能を30分ほど使用し、洗濯物をほんのり温かい状態にします。洗濯を干すときに役立つのが「突っ張り棒」。部屋の高い位置(自分の手が届く範囲で)に、頑丈な突っ張り棒を設置し洗濯物を干していきます。突っ張り棒には、バスタオルを中心に干して、他の洗濯物は間を3~5cm程開けながらハンガーで干します。
乾きにくい洗濯物は、新聞紙を挟んで干せばを乾きが早い
全て干し終わったら、洗濯物の下に新聞紙を敷きます。1枚をペラっと敷くよりも、何枚か重ねた状態で敷いた方が除湿効果があります。新聞紙を敷けば、大概の洗濯物は1日で乾きます。
タオルや厚手のパーカーは乾きにくいです。突っ張り棒に干してある場合は、新聞紙・洗濯物・新聞紙と、洗濯物を新聞紙で挟んで干します。パーカーなどハンガーで干す衣類は、ハンガーに新聞紙をかけてから洗濯物をかけます。見た目は悪いですが、このほうが早く乾きます。
新聞紙を挟んで干す際に注意したいのが、「洗濯物の濡れ具合」と「新聞紙を挟んでいる時間」です。洗濯物があまりにも濡れていて、脱水がしっかりされていない状態だと、新聞紙が洗濯物に張り付いて破れたりしてしまうので、しっかり脱水をして少し乾燥している状態がいいです。
新聞紙で挟んでいる時間ですが、放置しすぎてしまうと水分を含んだ新聞紙が洗濯物に張り付いて取れにくくなるほか、白い衣類に新聞紙のインクがうつる可能性もあります。だいたい30分~1時間を目安に交換か、新聞紙を外すのがベストかと思います。
【節電の工夫】洗濯機の乾燥機能は、規定量より衣類を減らして使用
洗濯機の乾燥機能を使用する際も、電気代があまりかからないようルールを決めています。それは、厚手のパーカーなど乾きにくい衣類のみ乾燥機で乾燥させることと、既定量より2~3枚ほど衣類を少なくした状態で乾燥させることです。
乾きにくい衣類のみを乾燥させる事で生乾きを防げますし、洗濯物が少ない状態で乾燥させた方が、より全体に乾燥機の温風がいきわたる為、むらなく衣類を乾燥できます。毎日のことなので、できるだけ電気代がかからないよう工夫しています。
関連記事
-
-
【暖房便座のふたを閉めて電気代節約】寒い冬はふたで便座を保温する
神奈川県に住んでいます。家族構成は、大人2人と子どもが1人。大人は共に22歳で、子どもは2歳になりま
-
-
【夏と冬は電気代節約に必死】節電グッズを使い、冷暖房や家電の無駄使いをなくす
私は24歳で、夫は35歳と二人暮らしです。住まいは2階建てアパートの2階で、各階1部屋ずつのみの形態
-
-
パソコンの電気代を節約するため、電源タップを最大限に活用
現在43歳の男性で、マンションの2階で一人暮らしをしています。両親や兄弟はいますが、それぞれ別に所帯
-
-
【電気代を節約できない】暖房費は削れないし、洗濯機と湯沸かし器をよく使う
私は24歳専業主婦で、15階建ての分譲マンションの7階に40歳の主人と0歳と2歳の息子の4人家族で住
-
-
【夏の電気代節約法】扇風機やサーキュレーターを併用して冷風を効率的に循環する
兵庫県在住です。25歳の夫と6か月の子どもと暮らしています。集合住宅(ハイツ)で2階建ての1階に住ん
-
-
【冬の電気代節約術】コタツはつけずに暖風を送り、ストーブは夕方までつけない
27歳の私と26歳の旦那、4歳の子供が1人の3人家族です。私は、専業主婦をしていて、平日も休日も家に
-
-
【冬の電気代が4,500円】節電のためエアコンの温度や冷蔵庫の使い方を工夫
28歳の夫と23歳の私、0歳7ヶ月の子どもと3人暮らしです。2階建てのアパートの2階に住んでいます。
-
-
【深夜料金を利用して節電】電気代が安い夜10時~朝8時に家電の使用を集中
我が家は53歳の夫と51歳の私、そして3人の子どもの5人家族で一戸建てに住んでいます。子どもは、高校
-
-
もっと電気代を節約したい!家電の節電だけでなく、電力自由化にも期待
夫41才、子ども7才、自分40才の3人暮らしで、9階建てマンションの4階に住んでいます。家庭の電気料
-
-
【冬の暖房器具はエアコン】効率よく温めて電気代を節約するため、隙間風にも対策
41歳の夫と、40歳の私、そして愛犬2匹と賃貸のアパートに住んでいます。アパートはテラスハウス式で、